やなぎまるの日記

ブログは文字数制限のないTwitterだと思ってる節あります

100点越えのショートプログラムを語ろうぜ④

続きです。

yanaglmaru.hatenablog.com

ということでいよいよトップ3です。

 

 

第3位 宇野 昌磨(日本) 2022年世界選手権

曲目:オーボエ協奏曲/チェロ協奏曲

リンク先動画の1:10あたりからの、回転しながらポーズをほどくところがすごく好き。スパイラルとかイナバウアーとかを溜めて繰り出したのにほどくときがあっさりしてるのがちょっとモヤモヤするめんどくさい人間なので、こういう振付があるだけでめちゃくちゃ印象変わります。

自己評価の厳しさに定評のある昌磨先生ですがこの時は終了直後に飛び跳ねて喜んでます。そりゃ流石にこれは認められるクオリティですよね。110点出てもいいじゃん

2022-2023シーズンのフリーにも言えることですが、曲の変化の反映がめちゃくちゃうまいですよね。前半は静謐に、伸びやかで上品に演じて後半は流れを保ったままダイナミックで切れ味のある動きで魅せてくれます。一生見れるわ。あとシンプルに衣装がいい。私は赤オーボエ好きです(大声)

 

 

第2位 羽生 結弦(日本) 2020年四大陸選手権

曲目:バラード第1番(ショパン)

2018年のルール改正前に世界記録を打ち立てたこのプログラムですが、新ルール下でも北京五輪までずっと世界記録として君臨しました。

加点ぶっ飛んでて草。満点から4.38点しかロストしてませんが逆にもうこれ以上どうしろと????

極限まで無駄をそぎ落としたプログラム。要素間の繋ぎでも音を拾いまくりますがその拾い方にあざとさがないんですよね。常に音に対する最適解の動きが来る心地よさたるや。個人的には特にサルコウからコンビネーションを挟んでフライングキャメルスピンに入るまでの流れの洗練されっぷりに感動通り越してもはや笑いが出てきます(?)

このシーズン、羽生くんはSPもFSも高度なオタ活トリビュートプログラムをその前シーズンから継続していたわけですが、最終的にSPにバラード1番、FSにSEIMEIの黄金コンビを戻してきたうえでのこの演技でした。やっぱこの2プロは象徴的なプロだなぁと感じます。あとシンプルに衣装がいい(2回目)

 

 

第1位 ネイサン・チェン(アメリカ) 2022年北京五輪個人

曲目:ラ・ボエーム

単独で4F、後半にコンビネーション、しかも4Lzを突っ込む狂気。理論上の満点は何と120点を超えます。もともとの構成の段階で頭おかしいですが加点もやばい。3Aの加点で人間アピールしても無駄です。

埃を被ったような少し古臭い感じのストリングスがいい味出して退廃感のある何とも言えない雰囲気に仕上がっています。「Quand au hasard des jours(4Lzドーン)Je m'en vais faire un tour(+3Tドーン)」。あんたが最強だよ。ここを決めてからの内から湧き上がる感情を訴えるような勢い・気迫のある動きはもう本当に圧巻でした。二―スライドでふっと落ち着く感じとかもうたまらん

最後の要素がスピンなのはほとんどの選手がそうなわけですが、特にこの演技、曲だとその説得力が凄まじいです。ポジションの構成込みで1ミリも曲を外していないです。そりゃ世界最高得点も出ますわ。

 

 

はい。ということで2018年のルール改正以降、SP100点越えを達成した歴代12名のベスト演技を振り返ってみました。実際にはこの100点に近い領域、95点台あたりにも素晴らしい演技がそろっているわけで、ここに連なる13人目以降の登場が楽しみです。それと、見ていただいたら分かる通り、110点台にまで乗せたのはこれまでに2人しかいません。そろそろ3人目を...ね?

100点越えのショートプログラムを語ろうぜ③

前回はこちら。

yanaglmaru.hatenablog.com

今回は6位から4位までの演技を見ていきます。

 

 

第6位 ドミトリー・アリエフ(ロシア) 2019年ネペラメモリアル杯

曲目:Je Dors Sur Des Roses

コリヤダくんのときにも言いましたが、やはり国柄というのかなんなのか、フリーレッグや腕の処理に雑味がない時の演技は見ていて本当に気持ちいい。スピンの加点が...なのはまあご愛嬌。これもお国柄なのかそういうのが映える選曲なことも多いです。上振れしたロシア男子は強い(でも波というか振れ幅がデカすぎる)

個人的な話で申し訳ないんですがこのあたりの時期は受験でバタついたりで記憶がぐっちゃぐちゃになってたので、ユーロ優勝とか初出場とかも「やったのは知っていはいるけどこの時だったっけ?」となってしまっている自分がいる。本当に申し訳ねえ。

 

第5位 イリア・マリニン(アメリカ) 2023世界国別対抗戦

曲目:I put a spell on you

(リンクは世界選手権の時のものになります)

シニア本格参戦1年目にしてこれである。何なら1か月前の世界選手権でも100点超えてるし。とうかその1年前の時点で超えてるし。なんてこったい。

このシーズンの前半、マリニンくんはかなりショートに苦戦していましたが後半の全米選手権、世界選手権、そしてこの国別対抗戦と立て続けに決めてきました。

国別対抗戦の時、明らかに顔つきが違っていたんですよね。直前のアイスショーで一緒にいた羽生くんに何か教えてもらったのか、あるいは個人的な判断で取り入れたのかはわかりませんが近寄りがたさすら感じる鋭利さのある風貌でそのイメージもあってかかなり引き締まった印象でした。めちゃんこかっこよかったっす。

ビックリするくらい脚の長い彼ですが、こういうタイプの体型の選手は特に全体のシルエットへの気配り、ボディコントロールの要求度が高いなと感じます。ちょっと角度が微妙になると途端に崩れた形に見えてしまうというか。そこら辺の扱いがうまい選手というと個人的には島田高志郎君辺りがそうかなと思ってます。そこら辺の成長はまだこれからどんどん見ていけると思うと楽しみです。

 

 

第4位 鍵山 優真(日本) 2022年北京五輪個人

曲目:When you're smiling

シニア2年目でこれである。1年目の段階で100点超えてるし。マリニンくんといいゆまちといい今の時点でこれとか将来どうなるんだマジで

4回転2本の構成としては一番基礎点の低い組み合わせですがとにかく加点を重ね、さらにスケーティング面でも丁寧さが光りここまでの点数をたたき出してみせました。とにかく基礎の積み重ねが徹底されています。父でありコーチである正和氏いわくジャンプもそうした基礎のスケーティングが磨かれていること前提とのことで、その総合力の高さ、一貫性がいかんなく発揮された演技でした。ジャンプ、スピン、ステップがちゃんと基礎のスケーティングの延長線上にある感じというか。

昨季は不本意な形で全日本以外の欠場を余儀なくされましたが、復活に向けた手ごたえは現在十分つかめているようです。振付の丁寧さもピカイチなので、そこにさらにいい意味で幅が出てさらに緩急・ハイライトのある演技が見られることを楽しみにしています。

 

 

ということで今回は怪物級神演技のゆまちで〆です。次回いよいよトップ3.。

100点越えのショートプログラムを語ろうぜ②

続きです。前回の記事で話した通り、複数のプログラムで100点を超えた選手については一番点の高いプログラムに絞って話しています。結果的に紹介漏れが出てしまう選手に関してはまた個別で他の100超えプロのお話もしたいなーとは思っています。

あと、念のための補足ですが100点越えというのはあくまでISU公認として扱われPBランキングに反映されているものをもとにしています。非公認、各国ナショナルなどはノーカンです。

yanaglmaru.hatenablog.com

 

今回は第9位から第7位まで見てみましょう

 

 

第9位 ボーヤン・ジン(中国) 2019年ロンバルディア

曲目:First light

毎回見ていて思うんですけどジャンプであんだけ高く飛んで4回転もしてるのにあの首の角度大丈夫なんでしょうか?なんかもげそうで怖い(意味不明な心配)

結構線の細い選手ですがこの時の演技の動きはとてもスケールが大きくて、さわやかな開放感のある音楽によくマッチしていました。高さのあるジャンプもこういう音楽の演出にはもってこいですね。ステップ終盤に2連続ではねるシーンがあるんですが個人的にはそこでかなりグッときます。

次の五輪を目指すことを明言しているボーヤン選手。気持ち的には平昌五輪終了1年後あたりから何かと苦しんでいる場面も多い印象ですが、次の五輪までのシーズンに少しでも多く納得のいく演技ができるといいなと思っております。

 

 

第8位 友野 一希(日本) 2022年世界選手権

曲目:ニューシネマパラダイス

補欠からの繰上り出場が決まったのが大会1週間前。からの100点超えである。調整力完璧か?

音楽のクライマックスの情感的な雰囲気に超スピードのスケーティングがよくマッチしています。静かな曲だとスケーティングもゆったりで、となんとなく思っていたのですがむしろ速い方が雰囲気出るのかなーみたいなことを当時考えていました。

この時期はまだスピンが強化途中、という感じはありますが本人が会見にて「スケーティングに注力してきた。PCSにも反映されて嬉しい」といった趣旨の話をしていた通り、地のスケーティング面の成長が明らかでした。演技構成点でも9点出してますからね。そう簡単に出る数字じゃないですし、4回転2本の構成としては一番基礎点の低い組み合わせですので、なおのことこういったところがしっかりしてないと100点は難しいはずです。

昨季は失敗がある中でも90点前後の点数をしっかり出してこれる地力の高さの向上を見せてくれました。だからこそ105点くらいは本気でいけそうだったので失敗は悔やまれますがそこはまた来季、というところですかね。

 

 

第7位 チャ・ジュンファン(韓国) 2023年世界国別対抗戦

曲目:マイケル・ジャクソン メドレー

昨季のキングオブ4回転サルコウ

北京五輪、そしてこのシーズンの世界選手権で99点という「100でいいじゃん」みたいなスコアが出ていた彼ですが、この国別対抗戦で晴れて100点デビューです。

ジュンファンくんというとどうしても3Aに入るまでが空白っぽくなりがちですが曲の中での配置の工夫でそこをうまくカバーしています。

クリムキンイーグルの使い方もクリティカルです。ムーンウォークもそうですがそのあとの首のアイソレーションの精度の高さよ。足元のフィギュアスケート特有の動きと陸上ダンスさながらの上半身の動きの融合がとても高いレベルで実現されているのが彼の持ち味だと思います。それから振りを音にタイトに噛み合わせていく意識の高さもすごいです。特にStSq周辺の動きにそれがよく表れていると思います。

昨季ひたすら3Aが問題児でしたが世界選手権に完全にターゲットを合わせしっかりそろえて見せました。そろぼちシニア1年目以来ご無沙汰のグランプリファイナルでの活躍なんかも期待しちゃいたいです。

 

 

ということで第2回でした。次回は6位から4位までです。

100点越えのショートプログラムを語ろうぜ①

男子シングルでトップ争いをする選手、といえばショートプログラムで100点を超えられるかどうか、というのが一つの指標になるかと思います。

というわけで今回は2018年のルール改正以降、この記事を書いている2023年7月12日現在でショートプログラム100点突破を達成した演技について語りたい。それだけの記事です。なお、複数のシーズン(プログラム)で達成した選手というのもいますが、その場合は1番高い点を出しているプログラムに今回は限定させていただきます。

 

該当するのは以下の12名です。

では下から順番に見ていきましょうか。

 

 

12位 ミハイル・コリヤダ(ロシア) 2019年欧州選手権

曲目:I belong to you

こんな感じで簡易プロトコルとともに見ていきます。一番下の(満点)というのは、理論上の満点、すなわち全要素でGOE+5かつ演技構成点も満点の50点。スピンステップはオールレベル4でジャンプの回転不足やエラー判定などの基礎点減額もない理論上の満点を指します。計算ミスで数値が間違ってるかもしれませんのであくまで参考程度に。

コリヤダくんといえば高度のぶっ壊れた特大4Lzのインパクトがすごいのですがここでは封印してます。

幼少期から徹底的にバレエを叩きこまれましたと言わんばかりの、伸びやかかつメリハリの利いた動きの上質さが持ち味(だと個人的には思ってる)。

後半は「ロシアだなー」といった感じ(偏見)の朗々と歌い上げるような男声で、先述のコリヤダくんの動きのキャラクターがよくマッチしてます。あと調べてて初めて知ったんですが、振付ランビエール先生なんですね。

フリーで3転倒と大崩れして優勝を逃してしまったのが悔やまれます。

そんなコリヤダくんですが先日休養に入ることを発表しました。2021年には出場の決まっていたGPFが中止、2022年には五輪にコロナ陽性で出場できず、そして国際情勢上の理由で現在は国際大会に出ること自体かないません。個人的にロシア男子の中で一番好きな選手だったのでなかなかダメージは大きいですが、引退ではなく休養ですからね。いつまでも待ちます。

 

 

11位 ヴィンセント・ジョウ(アメリカ) 2019年世界国別対抗戦

曲目:エクソジェネシス

4回転2本でしかもルッツとサルコウというかなり変わった構成。回転不足で加点の積み重ねが微妙になることもそこそこある選手ですがこの時は全部クリーン。4Lz両手挙げとかいう変態ジャンプ。ジャンプのインパクトもすごいですが表現面の成長のちょうど過渡期に入ったあたりの演技という印象でした。

このシーズンにヴィンスは初出場の四大陸でメダルを獲得、世界選手権でもメダルを獲得と、充実のシーズンを過ごしました。実績を上げた選手の自信にあふれた演技、みたいなのがこの時の彼にも表れていたなと思います。どっちかというとフリーの方のインパクトがすごかったのでそっちも見てほしい。

 

 

10位 ケヴィン・エイモズ(フランス) 2023年世界国別対抗戦

曲目:Still don't know my name ほか

(該当大会の映像見つからなかったんで世界選手権の時のリンクになります)

個人的2022-2023シーズンベストSPの一つだと思ってます。独創的なムーヴメントが多用されていますが、エイモズくんの卓越したボディコントロール能力によって、勢い任せな感じやガチャガチャした感じが一切なく、すごくクリアに見えてきます。ナショナルではステップ中にこけたけど

演技構成点3項目の中で音楽の解釈等に関わるPresentationが一番高評価なのも納得です。

あとめっちゃ細かいとこですけどサビの「♪Still don't know my name~~~♪」のフレーズの直後に腰をガクッと落とす振付めっちゃ好き。

 

 

今回はここまでです。9位以上の選手はまた次回。

ペア種目の年齢制限、緩和策公表

国際スケート連盟(ISU)が2023年7月5日付で、タイトルの通りペア競技の年齢制限について、緩和措置をとることを発表しました。詳細に触れる前に、まずフィギュアスケートの年齢制限のルールについて確認しましょう。

 

ペアにおける年齢制限について、

今季シニアの国際大会に出られるのは両者ともに今年の7月1日時点で16歳以上であることが求められます。現在年齢の下限は段階的に引き上げている最中で、来季は17歳以上が条件になります。

男女のうちどちらかが16歳未満の場合はジュニアカテゴリーへの参加を検討しなくてはいけません。ジュニアに出られる年齢の上限は、その大会直前の7月1日時点で、女性が19歳未満、男性は21歳未満が条件です。

 

つまり、今年7月1日時点で女性が16歳未満で男性が21歳以上カップルは、ジュニアにもシニアにも出られない状況になります。

昨季結成しジュニアペア日本代表として活躍した村上遥奈(14)・森口澄士(21)組がこれに該当します。村上/森口組としてシニアに出られるのは村上選手が満17歳でシーズンを迎える2026-2027シーズン。3シーズンも試合に出られないというのはあまりに損失が大きい。五輪も終わってるし。

本人も指導陣もそれは織り込み済みの上で結成したようで結局同ペアは解散、村上選手はシングルに専念し森口選手はペアとシングルの二刀流を継続、という形になりました。

 

村上/森口組以外にも、同じように年齢制限の関係で試合に出られない空白期間が発生するペアというのがいたわけで、全種目で一律に年齢制限を実施したことによる問題が発生していました。

 

ということでここからが本題。上記の年齢制限に関する条項についてISUの会議が行われ、対応策が決定されました。なお、この件に関しては2022年6月に作業部会が設立され対応が話し合われてきたんだそうです。

内容は、「2022-2023シーズンにジュニアGPS、世界ジュニア選手権に参加したペアは、男性が2023年7月1日時点で21歳に達している場合でも今シーズンはジュニアカテゴリーの選手として参加することができる」というものです。(拙訳。原文はこちら)

来年開催されるISU会議でこの問題については討議されるそうで、それまでの特例措置となります。あくまで昨季からパートナーシップを継続しているペアに対してですので、以降新規結成されたペアについては適用されません。

 

今回はここまでです。

アサイン(ペア・アイスダンス)

ペアとアイスダンス、結局各大会のアサイン表は紹介してないことに気付きました。全体のPBランキングだけで完結してしまっていたので、流石にこれは...ということでこの記事でペアとアイスダンスの各アサイン、ランキングを掲載します。本当は個別にするべきかなとも思ったのですが記事がとっ散らかると...なのでここで2種目とも、という形にさせていただきます。来年ももしこのブログを続けていたらその時はしっかり個別で記事を出そうと思います。

 

【ペア・アサイン】

 

 

アイスダンスアサイン】

 

以上になります。シングルもそうですが、やっぱ昨季のシーズンベストも並べた方がいいですかね...結構PBとSBで順位入れ替わったりとかあるので...とりあえず今季はPBメインでいこうと思います。来季以降はちょっと考えます。そもそもこういうのを作る気力と時間があるのかどうかも怪しいですが...

追記:アサイン関連の記事に「アサイン」のカテゴリーを追加しました。

グランプリシリーズ(アイスダンス)

ペア同様、各大会ごとに展望を語るのは無理なのでこちらもトップ10の表をもとにお話しできればと思います。

 

年齢的にどうかと思っていましたが世界選手権メダリスト全組名前あります。いやーよかったよかった。

今年の課題は1980年代。生まれてすらいないし多分うちの両親の結婚もまだじゃないかな...ギリ1990年くらいからな気がします。とかなんとか世代の話は置いておいて、このなかだとイタリアのギニャール/ファブリ組が気になる。男女のコネクションが濃くて一体感のある演技がとても好き。呼吸単位で揃ってる感じ?って言うんですかね?

それからイギリスのフィアー/ギブソン組。FDのレディー・ガガメドレー最高っす。終盤リンクの壁によって踊り出した時はびっくりしました。シングルでああいうの全然見ないので。「あ、そういうのやっていいんだ!」という感想も込みでインパクト強いです。その前のChTw(これであってます?)から好き。昨季の世界選手権のアイスダンス、すごい盛り上がりでかなだい効果だとは思うんですけどそこできた人を沼に落としたMVPだと思ってます。実際配信勢だけど私は落ちた。NHK杯来てくれるの嬉しい。

ペアの方の記事で、「略称が複数あるとなおのことややこしい」みたいなこと言ったんですけど、彼らがまさにそうですね。「ライラルイス」なのか「フィアギブ」なのか。あとこれは本当に私個人の頭の問題ですがギニャール/ファブリ組の「ギニャファブ」とも混ざる。ああもう勘弁してくれ。

 

アイスダンスの要素って面白いですよね。先述のコレオツイズルとか。シングルでもそういうのあるとおもろいんかなーと思いつつもアイスダンスカップル競技としてのシンクロ度も評価するからそういう要素が競技に入って成立するのかなとも思ったり。

ペアはまだシングルと共通するとこがあるので何とかなってますがアイスダンスはちゃんと覚えないと本当にわからない。頑張って勉強します。勉強録としてこのブログにルール解説...といるほどの立派なものはまず無理なのでルールメモ?みたいなのを入れるのもありかもですね。

 

というわけでグランプリシリーズのお話でした。ペアとアイスダンスは脱線しまくりだったかと思いますが、なんにせよ今季も全力でお茶の間観戦で楽しみたいと思います。金がないんだ。現地はできないんだ。社会人になったらいつか行きたい。

 

それではこの辺で。